腎臓がんの症状

初期症状の段階では、無症状であることが多く、自覚は難しいのですが、腎臓がんの症状が進行してくると、血尿や痛み、腹部の腫瘤が見られるようになり、さらに進行すると体重減少や倦怠感といった全身症状が見られるようになっていきます。これらは原発巣の症状ですが、転移がある場合には、転移先によって異なる症状が発生します。たとえば、骨転移が見られると骨の痛みや手足のしびれが起きますし、肺転移であれば咳や血痰が出ます。

また、多発することが特徴となっているため、衛生病変と呼ばれる小さな癌が見られることが多く、直径が4センチ以上の癌になると、1割から2割はこの衛生病変があると考えられています。

腎臓がんの検査

超音波検査
超音波の反射波によって画像を作り、臓器の状態を調べます。体に負担をかけずに検査を行うことができます。

CT検査
X線を用いて行う画像診断で、少量ながらX線による被爆があります。多くの場合は造影剤を点滴注射してから行います。

MRI検査
磁力を用いる画像診断の方法で、CTと比べると軟らかい組織を調べるのに向いています。ただし、体の中に金属を埋め込んでいる方には適用できません。

血管造影
造影剤を使って血管を調べるレントゲン検査です。CT検査等によって代替できる場合もあるため、行われる頻度は減少しています。

骨シンチグラフィー
骨転移の有無を調べることを目的としています。ただし、骨折や良性疾患のように骨転移以外の場合でも異常を示すことがあります。

腎臓がんの治療

もっとも重要な役割を果たすのが手術療法です。腎臓がんには抗がん剤や放射線治療の効果が低いという特徴があるため、転移があって手術だけでは対応できない場合には免疫療法を用います。

手術においては、腎全摘術と腎温存手術があります。腎全摘術では、癌がある腎臓を周囲の脂肪組織や副腎とともに摘出する方法で、転移がない限り再発の心配がなく、治療効果が高いのですが、腎機能が低下する可能性があることや、残った腎臓に問題が起きた場合、腎不全となってしまうことがあります。腎温存手術では、癌の部分だけを切除して、正常な部分は残します。長所としては、腎機能の水準を保つことができることや、反対の腎臓に癌ができたばあいであっても、処置が容易になることが挙げられ、短所としては残された衛生病変が原因で再発する危険があることや、難易度が高いことが挙げられます。

また、腹腔鏡手術も行われています。通常の解放種j通の場合には大きな傷を残すため、術後の回復に時間がかかっていましたが、腹腔鏡であれば短期間で回復することが可能です。ただし、専門医に高い技術が要求され、腹腔鏡手術はすべての病院で行っているわけではありません。

免疫療法ではインターフェロン等を用います。腫瘍が多発している場合に用いられる免疫療法ですが、十分な効果が得られるとは言えない状態です。

手術や免疫療法以外には、腎動脈を閉塞させることで血液の流れを止める動脈塞栓術があります。この方法は手術に先立って行う場合もあります。

腎臓がんの末期

手術療法以外では治癒を望むことが難しいため、たとえ名医でも腎臓がんが末期に進行してしまうと、完治させることは難しくなります。抗がん剤や放射線治療はもちろん、免疫療法も治癒を期待できるほどの効果は見られておらず、末期の患者さんの場合には余命の期間を延長させることや、QOL(生活の質)の向上に主眼が置かれることが多いのが現状です。



腎臓がんの転移

inserted by FC2 system